[Suzaku:00901] Re: 追加UARTの信号名(Re: EDK をISE のサブモジュールとして読み込む・・・12.1章)

mio email@hidden
2007年 5月 8日 (火) 18:19:38 JST


中島です。

Nobuaki Sugishima wrote:
> 中島様
> 
>  回答ありがとうございました。
> 
>  ついでですのでもう一つはまったところを報告しておきます。
> 
>  追加UARTの件です。
> 
>  ハードが追加されたのですから、それの入出力pinあるいはコネクタが、前章ま
> でお世話になっていたRS232ポートコネクタ(SUZAKU側)と異なるのは
> まったく当然です。しかし素人の悲しさ、うっかりコネクタをそのままにテストして
> はまってしまいました。初心者の陥穽を避けるため、マニュアルの次回更改時、加筆
> していただいた方が良いように感じます。
> 
>  10.4章 UARTの追加
> 『UART を追加し、BRAM の中のアプリケーションに受信した文字をそのまま送信する
> ソースコ
> ードを追加します。』
> 
>  この後に
> 『追加されたUARTの入出力はSUZAKUではなくLED/SWボードのCON
> 7を通じて行われます。以下のテストをする前にRS232ケーブルをLED/SW
> ボードのコネクタにつなぎ換えてください』
> 
確かに一言断りがあったほうが分かりやすいですね。
加筆しようと思います。

> 10.4.1. ハードウェア設定
> ・・・・
> 
> 
>  混乱の原因にはSUZAKU側、ボード側2系統の信号名のわかりにくさにもあり
> ます。ひとつのEntityに対し複数の信号名が出現します。
> 
> 1.本章の命名
>     SUZAKU CON7  RX        :CNSL_RX
>     SUZAKU CON7  TX        :CNSL_TX
> 
>   LED/SW CON2 RX        :CONSOLE_RX2(_pin)
>   LED/SW CON2 TX        :CONSOLE_TX2(_pin)
> 
>  CNSLもCONSOLEの略ではないかと推察していますが、まったく異なる2
> 種類のポートをなぜこのように命名されたのでしょう?
> 
元々、スターターキットガイドはSZ130専用に書いたマニュアルで、
SZ130ですと、CONSOLEに統一されているのですが・・・。

> 2.一方10.1.2章 XPSハードウエア設定では、system.ucfファ
> イル中に
>     SUZAKU CON7  RX        :fpga_0_RS232_RX
> (_pin)
>     SUZAKU CON7  TX        :fpga_0_RS232_TX
> (_pin)
> なる信号名が出現します。
> 
こちらはあえて名前を変えず、BSBでデフォルトで設定される名前を採用しています。


> 3.末尾の信号名一覧表 表13−11では
>     SUZAKU CON7  RX        :UART0
>     SUZAKU CON7  TX        :UART2
> という信号名になっています。
> 
>  何らかの事情があってこのようにされているのだと思いますが、素人にとってはド
> キュメント内で一貫した信号名にしていただけるとありがたいです。
> 
>  以上事実認識に誤りがあるでしょうか?
> 
ここの信号は回路図にあわせた信号名になっています。


言われてみると、全く一貫性がないですね・・・。
分かりやすくするために再考する必要がありそうです。

> 
> 
>  それから別の質問ですが、はまった時本Tutorial以外で真っ先に参照すべ
> きXilinxのドキュメントを教えて下さい。
> 
> 
私がはまった時に参照しているのは、何よりもISEおよびEDKのヘルプです。
ヘルプはかなり充実しているので、困った時には一番役立ってくれます。
後は以下のページからダウンロードできる、
エンベデッド システム ツール リファレンス マニュアル (日本語版) を
よく参照しています。
http://japan.xilinx.com/ise/embedded/edk_docs.htm
これらで答えが見つからない場合はアンサーデータベースを検索してみたりしています。


スターターキットガイドをかなり読み込んでくださっているようで、
大変ありがたい気持ちでいっぱいです。
追加すると良い内容等ございましたら、ご意見お待ちしております。
まだまだがんばってより良いものにしていきますので、
これからもよろしくお願いいたします。

> 
> 
> 
> 
> 
> 
> ----- Original Message ----- 
> From: "mio" <email@hidden>
> To: "SUZAKU general discussion list" <email@hidden>
> Sent: Tuesday, May 08, 2007 9:56 AM
> Subject: [Suzaku:00899] Re: EDK をISE のサブモジュールとして読み込む・・・1
> 2.1章
> 
> 
>> 中島です。
>>
>> Nobuaki Sugishima wrote:
>>> 杉島と申します。
>>>
>>> 表題の章ではまってしまいました。
>>>
>> はまらないことをモットーとした
>> マニュアルなので、
>> 大変申し訳ないです。
>>
>>> SUZAKU−V
>>> ISE8.2.03i
>>> です。
>>>
>>> 状況:
>>> 1.sz310−20070420をコンパイル、Downloadすると問題
> なく
>>> SUZAKU defaultを実行
>>> 2.default_bit_fileホルダのbitファイルをdawnlo
> ad
>>> するとこれも問題なく実行
>>> 3.12.1章のマニュアルに従うと、ConsoleであるTeraterm
> にな
>>> にも表示されない。
>>>
>>>
>>> stubファイルを上位にすえたtutorialのプログラムは、素人判断で
> は問
>>> 題ないように思います。にもかかわらず動作しない。
>>>
>>> この問題は過去LOG:
>>>
>>> http://lists.atmark-techno.com/pipermail/suzaku/2006-November/000681.html
>>>
>>> を参照することで解決しました。:
>>>
>>> -----------------------------------------------------------
>>> Add SourceでUCFファイルおよびELFファイルを追加したでしょうか?
>>> UCFファイルを追加しないと、勝手なところに配置配線されてしまいます。
>>>
>>> UCFファイルはプロジェクトフォルダの下の
>>> data\xps_proj.ucfです。
>>>
>>> ELFファイルファイルはプロジェクトフォルダの下の
>>> ppc405_i\code\executable.elfです。
>>> ------------------------------------------------------------
>>>
>>> とあります。しかしtutorialにはelfファイルをAddすることは一
> 言半
>>> 句も書かれていません。
>>> elfファイルの情報はxps_prg.xmpにIncludeされているの
> だと
>>> 考えていました。
>>>
>> この点に関してはチェック不足でした。。
>>
>>> 素人はこの程度のことで引っかかり、数日を費消 ^^;
>>>
>>>  tutorialこの手の不備が多いように感じるのですがいかがでしょう
> ?。
>>>  それとも読み方が悪い?。
>>>
>> 現在スターターキットガイドはより良いものにするために、
>> 加筆修正を繰り返しています。
>> つまずいたり、はまったりしたところを教えていただけると、大変助かります。
>> 次回アップデートには今回の内容を加えさせていただきたいと思います。
>>
>> フィードバックありがとうございました。

**************************************



suzaku メーリングリストの案内